それぞれの課題
雨が続くなと思ったらなんと梅雨入りのようですね。
ついこの間、「暖かくなったね~」なんて言っていたのに。
日が経つの早いですね・・・「早い!」って感覚は大人だけですよ💦
と、以前ブログで書いておきながら大人はついつい言ってしまいました😅
子どもの前では口に出さないようにしていますが💦
今日もいつものプットインを覗いてみましょう。
学校や幼稚園の終わる時間はまちまちです。
全員集合するまでの時間や、みんなで遊ぶ時間以外は
それぞれの課題をします。
プットインはプログラミングも学べる放デイなのでもちろん、
パソコンを使ってプログラミングをします。

他にも、年齢や学年、それぞれの苦手分野に合わせてプリント課題もします。

字や数字の読み、書き取り、計算など。
誰がどんなプリントをするのか?どうしたら楽しく、且つ集中して取り組んでもらえるのか?などは、先生達で相談し計画を立てて用意をします。
それぞれの課題が終わったらみんなで遊ぶ時間です。
学校と違うのは、同じ空間でもみんなが同じことをしていないということ。
となりのお友達は全く違う課題をしています。
パソコンの使用は少人数づつの交代なので、
パソコンでプログラミングする子もいればプリントをする子もいます。
時には、プリントをしている子はパソコンをしているお隣が気になって覗いてしまう事もあります。
時には、「ぼくもプログラミングの方がしたい!」と言う子もいます。
学校と違って同じ空間で年齢の違うお友達がそれぞれ違うことをする。
そうすることで
〇〇が終わったら△△をする。
順番を守る。
といった約束やルールを守ることを学べます。
苦手な課題が与えられても、次にやりたいことが控えてい
集中して早く終わらせようと頑張ります😎
もちろん、学校は同じことをすることで団体行動、集団行動、協調性や競争心をしっかり学べます。
学校で学べること、放デイで学べること、家庭で学べること
それぞれ違いますが、どれが欠けてもダメな大切な環境だと思います。
それぞれの環境で学べるとをしっかり学んで、
それぞれの個性を引き出し、適応力や自立心を育むこと繋がればいいな🥰