作成日:令和7年3月1日

事業所理念
笑顔の絶えない社会や空間を大切にし、子どもたちの成長とともに保護者も職員自らも成長していきます。

支援方針
できた!をたくさん増やして一緒にわくわく。できるだけたくさんの経験を積み上げます。一つの事象をあらゆる側面から捉え、豊かな思考力と、それを表現する「そうぞう力」(想像・創造)を養います。 そして数多くのアセスメントから子どもの特性や習性を割り出して「プットイン」当てはめていきます。

営業時間・送迎実施の有無
利用時間:10時~18時 送迎:有
本人支援
健康・生活
・来所時の体温測定や、支援中の健康観察を行い、心身の健康状態の把握します |
・来所時、トイレ後、おやつや昼食前の手洗い習慣の徹底をします |
・個々に合わせた排泄の促し、水分補給の促し、休憩や仮眠の促しをします |
・荷物の整理整頓、忘れ物チェック、おもちゃや食器の片付けなどの日常の習慣を身につける時間の確保します |
・一日の流れを分かりやすく視覚支援を用い、事前のスケジュールの把握と管理できるよう支援します |
・視覚でわかるよう日にち・曜日の絵カード、アナログ時計やスケジュール表などの掲示物で日時とスケジュールの把握を支援します |
運動・感覚
・集団活動にて体を使う対戦ゲームや運動などで体を使う課題を提供し身体機能の向上を図ります |
・パソコンでのタイピング練習で手先指先を使いながらプットイン療育を取り入れています |
・製作活動で、視覚、聴覚、触覚などの感覚を活用できる様々な実験や作品作りを提供し感性や感覚を養います |
・勉強時、遊び時に応じた、かつ身体に応じた机と椅子を提供することによって正しい姿勢の習得を図ります |
・イヤーマフの使用やパーテーションを利用しての個室空間の使用など感覚に特性がある児への環境設定をしています |
認知・行動
・はじめの会にて月・日・曜日・お天気の確認と個々の名前を呼んでの出席確認で常に変化する環境や認識の把握を図ります |
・製作や集団活動ではルールや工程を分かりやすく絵と文字で理解できるツールを用いりながら説明をすることによって目と耳で理解し行動に繋げられるよう認知過程の発達支援を行います |
・日々の報酬システムで得たコインの貯金と通帳管理やお買い物を通して、数量の概念やお金の価値観を養います |
・また、上記の通帳記帳管理をすることによって目標へ向かう感覚、達成感や自信を養うなど自己肯定の向上を促します |
言語・コミュニケーション
・個々の特性に応じた読み書き向上の支援を行います |
・一人遊びから共同遊びへ促し人との関わりを増やすことによってコミュニケーションの機会を作ります |
・自分の気持ちや思いを伝える環境を提供します |
・コミュニケーションの補助として絵カードや文字を用いりながら言葉を引き出す支援をします |
・はじめの会や全体活動時に質疑応答を取り入れることによって発言や発表する機会を取り入れたり、発表会では個々の活動について発表する機会を設けることによって自発的な発言を促し支援を行います |
・必要に応じて他者への尊重や配慮に欠けた言葉使いは訂正し、職員がモデルとなる正しい言葉使いを伝える支援をします |
人間関係性
・集団活動を通してルールや順番を守り良好な人間関係や信頼関係を形成する支援を行います |
・個別活動から集団活動への参加によって協調性や相手の気持ちや状況を理解する機会を増やす支援をします |
・他社との適正な距離感を把握や適切な言葉遣いの声かけ支援を行います |
・児童生徒の特性を理解し、ゲームの勝敗や集団活動時においての気持ちや感情の調整ができるようにひとりひとりに合わせた声かけや行動支援を行います |

家族支援
家庭の様子と事業者内での様子を気軽に共有できるよう定期的に利用者保護者とのお話会を設けています。またお話会や日々の申し送りでのコミュニケーションで保護者や家族が安心できる環境やレスパイト支援を行います。利用者家族や学校・保育所(園)、幼稚園と連携を図りながら状況を共有します

地域・地域連携
自立に向けたサポートができるよう地域の関係機関と連携を図ります

移行支援
卒業後やその他移行先へ移行するための情報収集と情報提供や助言を行ったり、関係機関との連携を図りスムーズに移行できるよう調整します

職員の質の向上
外部研修、内部研修を受けるなど積極的に行います。会議などで支援方針を検討、共有し研鑽を積みます

主な行事等
プットインマーケット、お誕生日会、季節の行事(進級進学、お花見、こどもの日、母の日、父の日、七夕、夏祭り、十五夜お月見、ハロウィン、クリスマス会、年末大掃除、お正月行事、節分、ひな祭り、等) 特別イベント:お出かけ、クッキング、実験・物作り、社会体験











1日流れ
学校・ご自宅へお迎え
小学校の下校時間にスタッフがお迎えに行きます。(自己通所もあり)
手洗い・検温・トイレ
プットインに到着したらまずは手洗い。トイレは必要に応じて促しています。体温は日々記録しております。
宿題・プリント・個人プログラム
学校の宿題をします。宿題のない場合は個々に合わせたレベルのお勉強プリントを用意しています。宿題や独自プリントが終わった場合はパソコンでタイピング練習や読書。
おやつ
みんなで一緒に「いただきます」をします。プットインでおやつ(※1日70円)はご用意しております。アレルギーや体質によって特別なおやつをご希望の場合はご持参ください。
はじめの会
それぞれの学校からお友達全員揃ったら「はじめの会」を始めます。
全体活動
集団活動の時間。集団生活に慣れる為、チーム戦でゲームや遊びをします。個人でなくチーム戦にすることによって協調性や思いやりを養います。また、季節毎にテーマに沿った製作活動をも行います。
自由あそび
共同作業の後は個々のプログラムに分かれます。パソコンを使ってのタイピングやプログラミング、知育おもちゃで遊んだり、ゲーム、お絵描き、塗り絵、工作、学校の宿題、そろぞれの年齢や能力、計画に合わせたプログラムを行います。
帰りの準備
帰る10分程前から帰る準備をします。自分で、お片付け、トイレを済ませ、自分の荷物をまとめます。
帰宅・送迎
スタッフがご自宅へお送りします。(希望者には到着連絡をします)
保護者がお迎えに来られる場合はスタッフと一緒に待ちます。